再生医療と幹細胞との関係
再生医療という言葉をご存知でしょうか。
病気またはけがなどで体の組織が失われた場合に、細胞や人工的に作られた組織を使って、元通りに修復する医療のことです。
薬品を使って治療を行うのではなく、人の体が再生する力を利用して、病気またはケガを治すことから、このように呼ばれています。
人の体内には数多くの細胞があります。
これらの細胞が、臓器やその他の組織に変わって行くことを分化といいます。
分化して臓器や皮膚、あるいは血球などになった細胞は体細胞と呼ばれます。
これに対して、まだ分化していない細胞のことは幹細胞といいます。
再生医療にはこの両方は欠かせない存在です。
そして今、この幹細胞を利用した再生医療が大きく注目されています。
しかし一口に幹細胞と言っても、その種類は様々です。
そもそもどのような存在で、この再生医療にどのような役割を果たすのでしょうか。
次に、この幹細胞という存在について見て行くことにしましょう。
幹細胞の種類とそれぞれの違い
再生治療に使われる幹細胞は、大きく分けて体性幹細胞、ES細胞そしてips細胞があります。
このうちES細胞は人間の受精卵から作られ、ips細胞は人工的に作られます。
そして体性幹細胞ですが、これは体内に元々あるものです。
本来体の中にある物を使うので、再生医療にも応用しやすいというメリットがあります。
その中でも、骨髄の中にある間葉系幹細胞は特に有名です。
実際今までも、再生医療に利用するべく、この間葉系幹細胞を使った多くの臨床研究が行われています。
しかし骨髄由来の物は、採取量が限られているのがデメリットです。
また体外で培養する必要があり、遺物が混入したりするリスクも高くなります。
そのため今では、脂肪由来の幹細胞が注目されるようになっています。
骨髄中の幹細胞に比べると量が多く採取できるうえに、免疫抑制機能に優れている、臓器修復に役立つ因子が多いなどということもあり、今後ますます注目されるべき存在となって行くでしょう。
まとめ
再生医療における幹細胞の存在、いくらかお分かりいただけたでしょうか。
現在薬品だけで完治できない病気は、残念ながらまだまだあります。
自分の幹細胞を使った再生医療は、そのような場合の対策としても今後大きな役割を担うものです。
もちろん幹細胞以外にもES細胞、そしてips細胞もありますが、ES細胞は人間の受精卵を使うため倫理的問題が発生しやすくなります。
またips細胞は万能ですが、腫瘍化しやすいため、それを改善するのが今後の問題となります。